日記(2025/3)

うさぎの進捗

写真を撮ってくれるようになりました。

実はこれ、インターネット上にアップロードされた大量の画像ファイルに埋め込まれている「フォトグラファーの感性」をCLIPで計算するつもりだった 1のですが、2023年と今とでは画像生成AI(の主要パーツとして使用されてきた経緯があるモデル)をとりまくインターネット感情がだいぶ変わってきている気がしていて、これを組み込んでしまうとちょーっと心証がよくない気がするので、使わない方向で進みそうです。ということで、現状は(プレイヤーが写っていることは大前提として)超ハードコードでシャッターを押させています。あとはプレイヤーに補完してもらうということで。

生成AIについては、私は「生成AIが存在しない世界に戻ることはもうないし、そういった技術は人類の集合知の一種として広くデータ収集・作成・提供・利用されるべきである」「データの無断収集がダメなんだったらレナのような前例があるので現行のデジタル技術はもう全部ダメである」「インターネットに創作物を無償で広く公開するという行為は人類への無償の奉仕・貢献として基本ノーガードで行うべきである」「それはそれとして、そういう価値観は少数派だし、普通は自分の作品が勝手に利用されたらなんかヤだから学習防止ノイズでも何でも使って自衛すればいいと思う」「それはそれとして、既存の保護技術なんて技術の発展ですぐ破られるし、既存のソレらはインターネットという井戸水に毒を混ぜてるだけである(インターネット上のデータはべつに美少女画像を作るためだけに集められているわけではない)」「それはそれとして、生成AIを使用したコンテンツは従来のフィルタリング方法などなどを使って作る側・見る側双方ともに棲み分けされるべきである(私も生成AIで粗製乱造をしている人には転載アカウントに似た嫌悪感があるから見たくない)」「それはそれとして、作る側はいま現在の生成AIで生成できないような表現を追求すべきである」「それはそれとして、よく見ると生成AI製なイラストがSNSでバズってる光景も見られるようになってきているし、見る側は大半の場合『作る側の思想』なんて求めていないと思う」「それはそれとして、『生成AIで生成できないような表現』のハードルは今後すごい勢いで上がっていく(現に『傑作』なイラストは今のAIで簡単に作れてしまうことが証明されてしまっている)から、そういうことを言っていられるのも今のうちだと思う」派です。僕と生成AIスタンスお気持ちバトルで勝負!


弊作のVRアイテム、手にもって長時間移動してもらうのが大変そうだからということで勝手についてきがち。

2年前に作った焚き火台(2年前!?)を動かしているやつです。というか、心の赴くままにいろんな箇所を並行して実装していっているので、動く機能自体は半年以上前からあった。

鈴は無言でついてきたらなんか不気味だから追加した機能で、でも常にシャンシャン鳴ってたらうるさいので現状は焚き火台の方向を見ていないと音が聞こえないようにしています(CCは見える)。


最近遊んだやつ

  • STAR WARS ジェダイ:サバイバー
    • 3つ目の惑星についたところ。
    • Steamがいわゆる「賛否両論」だったので微妙に不安だったけど、いざプレイしてみると普通にいい続編だぁ……(批判レビューの大半は性能上のアレっぽくて、弊環境ではRyzen 9 5900X, RTX 3090で快適に動いている)
    • スターウォーズフランチャイズ最大の課題として、映画9作と同時期設定の作品は歴史の縛り上どう頑張ってもクソみたいな情勢だしいい終わり方にはならないというものがあって(逆に戦死エンドが確定しているのを逆手にとって好評を博している某シリーズもある)、どういうストーリーになるのかドキドキですね。
    • 追記(2025/3/31):と思ったら3つ目の惑星で9割越えの確率でクラッシュ入るようになっちゃったので修正されるまで塩漬けですねこれは……

  1. CLIPをうまいこと使うと「写真の良さ」を数値として計算できるので、これを最適化することでカメラ姿勢を制御する、の意。
y23586
  • y23586